相続・遺言– category –
-
遺産分割調停はどのように終わる?遺産分割調停の終了パターン
今回は遺産分割調停の終了パターンについて説明していきます。 【1 遺産分割調停の終了パターン】 遺産分割の終了パターンには、①調停成立、②調停不成立(審判移行)、③調停に代わる審判、④調停申立ての取下げ、⑤調停をしない措置の5パターンがあります... -
遺産分割調停の手続の流れ。どこの裁判所に申し立てれば良い?費用、必要書類など。
法律事務所羅針盤(千葉県市川市)所属の弁護士本田真郷です。 今回は、遺産分割調停の手続の流れについて、申立先の裁判所の決定方法や費用、必要書類など含めて、説明していきます。 【1 遺産分割調停とは?】 遺産分割調停とは、被相続人の遺産の分割... -
遺言の変更方法
遺言書保管制度とは?手続の流れ・費用・必要書類・公正証書遺言との比較などに「遺言書の変更方法について」を追記しました。 遺言書の一般的な変更方法について説明しています。 詳細はブログ記事をご覧ください。 https://law-rashimban.com/hokanseido... -
遺言書保管制度 どこの法務局に申請したらいい?千葉地方法務局の管轄区域について
法律事務所羅針盤(千葉県市川市)所属の弁護士本田真郷です。 今回は、千葉県内で、遺言書保管制度を利用する際に、どこの法務局に申請すれば良いのか説明していきます。 遺言書保管制度を利用して遺言書の保管申請を行う場合、保管の申請ができる法務局... -
遺言書保管制度とは?手続の流れ・費用・必要書類・公正証書遺言との比較など
法律事務所羅針盤(千葉県市川市)所属の弁護士本田真郷です。 今回は、遺言書保管制度の手続の流れ・費用・必要書類・公正証書遺言との比較などについて説明していきます。 【1 遺言書保管制度とは?】 令和2年7月10日から、全国の法務局において、自筆... -
千葉県の公証役場一覧。どこの公証役場に行けばいいのか?
こんにちは。 市川市の法律事務所羅針盤の弁護士、本田です。 当事務所に相談にお越しになるお客様から度々、 「千葉県にもたくさん公証役場があるけど、自分はどこに行けばいいのか?」 という質問を受けます。 公証役場では、「公証人」という法律の専門... -
公正証書遺言作成手続の流れ。費用・必要書類など弁護士が解説
法律事務所羅針盤(千葉県市川市)所属の弁護士本田真郷です。 今回は、公証役場で公正証書遺言を作成する場合の手続の流れについて説明していきます。 1 公正証書遺言とは? 公正証書遺言は、遺言者が公証人の目の前で、遺言の内容を口頭で話し、公証人... -
弁護士が教える相続お役立ち情報
いつかは考えなないといけない相続の問題について、手続きの全体像やポイントを解説するページを作成しました。 少し長くなりますので詳細はこちらより御覧ください。 -
相続法改正⑤遺産分割前払戻し制度の創設
法律事務所羅針盤(千葉県市川市)所属の弁護士本田真郷です。 相続法改正の概要紹介の5回目、今回は遺産分割前払戻し制度の創設についてです。 1 改正のポイント 遺産に属する預貯金債権について、葬儀費用の支払いや相続債務の弁済などの資金需要に対... -
相続法改正④持ち戻し免除の意思表示推定
法律事務所羅針盤(千葉県市川市)所属の弁護士本田真郷です。 相続法改正の概要紹介の4回目、今回は持ち戻し免除の意思表示推定についてです。 1 改正のポイント 婚姻期間20年以上の夫婦間における居住用不動産の遺贈,贈与について,持戻し免除の意...