相続・遺言– category –
-
相続人に行方不明者がいる場合の相続手続きの方法を弁護士が解説
法律事務所羅針盤(千葉県市川市)所属の弁護士本田真郷です。 「相続人の中に行方不明の人がいて連絡を取れない場合、どのようにして相続手続きを進めれば良いのでしょうか?」 といったご相談を受けることが少なくありません。 行方不明な相続人がいても... -
寄与分が認められるケースや請求方法、特別寄与料との違いについて弁護士が解説
法律事務所羅針盤(千葉県市川市)所属の弁護士本田真郷です。 相続人が遺産の増加や維持に特別な貢献をした場合「寄与分」が認められる可能性があります。寄与分が認められると、その相続人が取得できる遺産の割合が増えて、より公平に遺産分割を進められ... -
相続分譲渡とは?手順や必要書類、相続放棄との違いを弁護士が解説!
法律事務所羅針盤(千葉県市川市)所属の弁護士本田真郷です。 相続人の立場になっても遺産相続したくない場合、自分の相続分を他の人へ譲渡できます。 「面倒な相続会議に巻き込まれたくない」「介護を頑張った姉に自分の相続分はあげたい」「不動産はい... -
遺言執行者とは?指定するメリットや選任方法、権限を弁護士が解説
法律事務所羅針盤(千葉県市川市)所属の弁護士本田真郷です。 遺言書を作成するなら「遺言執行者」を指定するようおすすめします。 遺言執行者がいると遺言内容がスムーズに実現されやすくなり、相続人にかかる負担も小さくなるためです。 ただ「遺言執行... -
祭祀承継とは?~仏壇やお墓は誰が相続するのか~
法律事務所羅針盤(千葉県市川市)所属の弁護士本田真郷です。仏壇や仏具、お墓などの「祭祀財産」は、一般の遺産とは異なる方法で承継されます。法定相続人が遺産分割協議で承継者を定めるわけではありません。 祭祀財産を承継する人を「祭祀承継者」とい... -
相続財産の範囲とは?調査費用や分け方について弁護士が解説
法律事務所羅針盤(千葉県市川市)所属の弁護士本田真郷です。 相続において、遺産分割を行うときには、そもそも何を相続するのか?ということを決める必要があります。 これは「相続財産の範囲」と呼ばれ、この「相続財産の範囲」が決まらないと、遺産分... -
3分で分かる特別受益【弁護士解説】対象者や要件、計算方法生前贈与や不公平な遺言がある場合の遺産分割方法とは
法律事務所羅針盤(千葉県市川市)所属の弁護士本田真郷です。 当事務所には時折、こんな相談が寄せられます。 相談者様 兄は、若い頃、父から学費や住宅ローンの頭金などたくさんお金をもらっていたのに、遺産は半分持っていくつもりのようです。これは不... -
【弁護士が解説】相続トラブル12パターンと対策方法
法律事務所羅針盤(千葉県市川市)所属の弁護士本田真郷です。 相続が発生すると、相続人同士でトラブルになってしまうケースが非常によくあります。 当事務所でもこれまで、千葉県内のたくさんのご家庭の方から相続トラブルについてのご相談をお受けして... -
遺産分割審判とは?調停からの移行や手続の流れを解説
法律事務所羅針盤(千葉県市川市)所属の弁護士本田真郷です。今回は、遺産分割審判が行われる場合・特徴・手続の流れなどを解説します。 遺産分割協議・遺産分割調停が不調に終わった場合、最終的には「遺産分割審判」によって、遺産分割の方法を決定しま... -
相続対策としての生前贈与 メリット・注意点・手続の方法
法律事務所羅針盤(千葉県市川市)所属の弁護士本田真郷です。今回は、相続対策としての生前贈与のメリット・注意点・手続の方法などを解説します。 次世代に財産を引き継ぐことを考え始めた方は、相続対策としての生前贈与のご検討をお勧めいたします。お...