迷惑行為を伴う区分所収者の問題

騒音、共有エリアの占拠、ペット、ゴミ、違法民泊など
区分所有者の迷惑行為に関するお悩み
一緒に解決方法を見つけましょう

区分所有者の迷惑行為にお困りではありませんか?私たちは、管理組合の皆様の平穏な生活を取り戻すため、専門的な知見と実績でサポートいたします。

こんなお悩みを抱えていませんか?

ペット飼育制限規定に違反している方がいます。何度お願いしても聞いてもらえず、もう諦めるしかないのでしょうか。

本田弁護士

管理組合の皆様からよく耳にするお悩みです。規約で定められた制限を超えたペット飼育、他の居住者への配慮を欠いた飼い方。注意や話し合いを重ねても改善されない状況に、困り果てていらっしゃることと思います。建設的な解決への道筋を一緒に考えていきましょう。

近隣への誹謗中傷や騒音で、住民の不安が高まっています。特定の住民のせいで毎日の生活が辛いです。子どもも怖がって眠れないので困っています。

本田弁護士

こうした声をお聞きすることが増えています。深夜までの大声、執拗な嫌がらせ、威圧的な行為。安心して暮らせるはずの我が家で、不安を抱えながら過ごす日々は、心身ともに大きな負担のはずです。住民の平穏な暮らしを守るため、私たちが力になります。

無許可での店舗営業や民泊利用されている可能性があります。知らない人が頻繁に出入りしていて防犯面が不安です。

本田弁護士

住居専用のマンションで、突然始まった店舗営業や民泊利用。防犯面の不安や、騒音による生活環境の悪化、さらには資産価値の低下まで、様々な心配が尽きないことと存じます。これまで大切に築いてきたマンションの住環境を守るため、法的な観点から適切な解決策をご提案いたします。

迷惑行為の解決に向けて、
法律の専門家が最適な方向に導きます

法律事務所 羅針盤では、住民の迷惑行為に関して数多くのご相談をいただいて参りました。区分所有法や管理規約に基づき、状況に応じて以下のような対応を行っています。

初期段階での対応

・証拠の適切な収集方法

・管理組合としての正しい警告手順

・話し合いによる解決の調整

法的措置の段階的な実施

・迷惑行為の停止・共用部使用禁止の請求

・区分所有権の競売請求

・仮処分命令の申立て

継続的なサポート

・警察や行政との連携方法

・再発防止のための規約改正

・他の区分所有者への説明対応

モデルケース紹介

ペット飼育規制違反への対処
  • 大型犬3頭の飼育
  • 糞尿の放置、共用部での放し飼い
  • 他の居住者への吠え掛かり
  • 小さな子供のいる家族の不安増大

事前の注意喚起や話し合いによる解決を試みましたが、改善が見られないため、法的措置を開始。最終的に、区分所有者が期限を定めて転居することで合意に至り、問題の解決を図ることができました。同時に、ペット飼育に関する細則を整備し、明確な基準を設けることで、今後の問題発生を防止しています。

無断民泊営業の差止め
  • 住居専用マンションでの民泊営業
  • 外国人観光客の深夜の出入り
  • 共用部の無断占有・私物放置
  • 防犯上の不安、管理費の負担増

管理規約の専用使用条項違反を根拠に、民泊営業の差止めを求める仮処分を申し立てました。同時に、行政への通報により、無許可営業の事実を指摘。仮処分決定後、区分所有者との間で、違約金条項を含む和解契約を締結し、完全な営業停止を実現。その後の規約改正で、民泊禁止を明確化し、将来の同様の問題を防止しています。

深夜の騒音・威圧行為への対応
  • 深夜の大音量での音楽演奏
  • 共用廊下での他住民への暴言・威圧
  • 警告書の無視
  • 複数世帯が退去を検討

まず、防犯カメラの確認と騒音測定器による客観的な証拠収集を行い、警察への通報履歴と合わせて、迷惑行為の停止請求を裁判所に申し立てました。審理の過程で区分所有者が態度を軟化させ、物件の売却による自主退去に合意。その後、再発防止のためマンション内のルールを見直して再発防止策を検討しました。

マンション管理ご相談の流れ

STEP1 ご予約
相談会のご予約はお電話またはホームページ(24時間申込可能)で受け付けております。お電話の場合は、下記にお電話頂き、「マンション管理関連の法律相談をしたい」とお伝え下さい
047-320-0023(番号をクリックすると電話がかかります)
(お電話受付 平日9:00〜17:30)
ホームページからのお申し込みはページ下部のフォームより必要事項をご入力ください。

STEP2 当日予約時間の10分前に来所頂く
対面相談の場合は、当日予約時間の10分前に来所頂き、法律相談ヒアリングシートに情報をご記入頂きます。ZOOMオンライン相談の場合は事前にヒアリングシートをメールにて送付させて頂きます。ヒアリングシートは、相談時間をできるだけ長くとり、的確な助言ができるようにするのが目的です。記入頂いた内容は、弁護士の守秘義務に基づき厳正に扱います。


STEP3 相談開始 
ヒアリングシートにご記入頂いたのち、プライバシーに配慮した個室で相談を行います。(60分程度)

ご相談料金

法律相談
通常 60分 11,000円(税込)

管理組合(役員の方からの申込みが必要)、もしくは、マンション管理士のお客様は年度毎に2回目まで相談料無料
※相談回数は年度の変わることによりリセットされます。

単発の法律相談以外のご依頼や顧問契約の料金目安はこちら

よく頂くご質問

「弁護士に相談すると費用はどのくらいかかりますか?」
→ 管理組合・マンション管理士の方からの初回相談は無料です。必要な費用の目安はこちらにも記載しております。
「法的手続き以外にも対応してもらえますか?」
→ 当事者との交渉や管理組合の運営アドバイスも可能です。
「相談するために何を準備すればいいですか?」
→ 最初は特に必要ありません。もし、迷惑行為についての何かしらの証拠や記録、録音などがありましたらお持ちください。

お申し込み

相談会のご予約はお電話またはオンライン(24時間申込可能)で受付しております。

お電話でご予約の場合

まずは、下記番号にお電話頂き、「マンション管理関連の法律相談をしたい」と一言お伝え下さい。

047-320-0023(番号をクリックすると電話がかかります)

電話受付時間:平日9:30〜17:30

ご予約は先着順のため、早めにお電話頂くとその分ご希望の日程と時間がご案内しやすくなります。

お申込みにあたって不安なことがあれば、お電話の際に回答可能です。

小さなことでもお気軽にご相談ください。

オンラインからご予約の場合(24時間申込可能)

オンラインでのご予約は翌日〜2週間程度先の日程までをご予約頂けます。

下記のフォームよりお申し込みください。

なお、マンション管理士の方は、フォームの「管理組合名称」「役職」部分に「マンション管理士」とご記入ください。管理会社の方は、同部分に管理会社名及び役職をご記入ください。

継続的なサポートをご希望の場合は、マンション管理組合向けの顧問弁護士サービスもございます。

詳細は下記のページを御覧ください

お電話でのお問い合わせはこちら

TEL:047-320-0023

受付時間/9:30〜17:30(土日祝定休)

オンラインお問い合わせはこちら

24時間受付中